新宿日本語学校の歴史

1951 | 江副隆愛が、聖ヨゼフ日本語学院において主にカトリック宣教師を対象に日本語教育に携わる。CLC 日本語学院の基礎となる。 |
1953 | 江副勢津子が、聖ヨゼフ日本語学院において主にカトリック宣教師を対象に日本語教育に携わる。 |
1975 | 東京都西新宿に江副隆秀とともに、一般成人を対象にした新宿日本語学校を設立する。 CLC 日本語学院をカルチャーセンターにする。 |
1976 | 江副隆愛理事長夫妻で単独シンガポールに渡り日本語教師となる。 |
1978~83 | 江副隆愛理事長が国際交流基金より派遣され、在シンガポール日本語センター主任となる。 |
1982 | 新宿日本語学校を拡張し、新宿区高田馬場に移転する。 |
1983~86 | 江副隆愛理事長が国際交流基金より派遣され、在香港日本国総領事館の日本語教室主任となる。 |
1985 | 新宿日本語学校が東京都知事認可を得る。姉妹校・新宿日本語学校第2をCLC日本語学院として分離する。 |
1988~90 | 江副隆秀校長がブラジル・サンパウロに、国際協力事業団の日本語指導教師として派遣される。 |
1989 | 現在地の新宿区高田馬場に新宿日本語学校新校舎を落成する。新宿日本語学校・CLC 日本語学院ともに日本語教育振興協会認定校となる。 |
1990~93 | 江副隆愛理事長がブラジル・サンパウロに日本語指導教師として派遣される。 |
1999 | 新宿日本語学校が文部科学大臣より準備教育課程の指定を受ける。また、新宿日本語学校とCLC日本語学院(CLC日本語学校となる)が東京都より学校法人の認可を受け、学校法人江副学園とする。 |
2000 | 新宿日本語学校設立25周年を迎える。またCLC日本語学校が文部科学大臣より準備教育課程の指定を受ける。 |
2003 | 新宿日本語学校とCLC日本語学校を統合し、新たに新宿日本語学校としてスタートを切る。 |
2005 | 新宿日本語学校設立30周年を迎える。 |
2012 | 新宿日本語VLJシステムを初級の学生に導入する。 |
2015 | 新宿日本語学校設立40周年を迎える。 |