2025年7月7日

七夕は「たなばた」または、「しちせき」とも読みます。古くから行われている日本のお祭です。
毎年7月7日の夜に願いごとを書いた短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りする習慣で、一年間の重要な節句をあらわす五節句の一つです。天の川の両脇にある牽牛星と織女星とが一年に一度会います。7月7日の夜の年中行事です。中国由来の気巧奠(きこうでん)の風習と日本の神事の「たなばたつめ」の信仰とが習合したものと考えられています。
奈良時代から行われ、江戸時代には、民間にも広がりました。庭前に供え物をし、笹竹を立て五色の短冊に歌や字を書いて飾り付け、書道や裁縫の上達を祈りました。

この五色の色は、木は青、火は赤、土は黄、金は白、水は黒または紫で、この五色を短冊や吹き流しにして使用することにより、魔除けの意味を待たせたと言われています。古代中国の陰陽五行説に基づいています。
毎年、SNGの七夕はご近所の御厚意により笹竹を戴き、それに学生が思い思いの願いを書いた短冊をつるしました。日本語の上達、合格祈願、世界平和、健康などが書かれていました。よほど日本が好きなのか「日本に永住できますように」「日本の家を買いたい」とか、「今年は日本語で細雪を読みます」など日本文学に精通している学生がいることを知って驚きました。「国へ帰りたいです」と書かれている短冊もありました。また、地球温暖化で「早く涼しくなるように」「眠れるように」など、夜も暑くて寝苦しいことが見受けられました。
今年は東京女子大学の教育実習生が丁度七夕の時期に来ていたので、実習生のアイディアで豆つかみ、射的やコイン落としのゲームも催され、活気に満ちた一日でした。
1号館202枚、2号館38枚、3号館228枚、合計468枚の色とりどりの短冊が笹竹につけられました。




