• 観光ビジネス 千葉・社会見学!

    2025年5月23日(金)

     観光ビジネスクラスは、千葉県への一日のバスツアーを実施しました。目的地は、、濃溝の滝・亀岩の洞窟と、マザー牧場。向かうバス車内でも、カイドをしたり、歌を歌ったり、とても楽しい一日でした。
     写真の後に、学生の感想文も掲載します。その時の楽しそうなようすがよくわかります。どうぞご覧ください。

    千葉県・社会見学 感想文

    カイン(台湾)
     今学期一番重要なイベント「マザー牧場ツアー」が無事に終わりました。その日の天気予報は雨でしたが、結局雨が降らず、本当によかったです。私たちはバスガイドの内容を考えたり、動画を作ったりして、たくさん準備しました。そのおかげで、イベントはうまくいったと思います。一番心配していたのは動画作りでした。私は動画を作るのが苦手なので、ほとんどスラバさんにやってもらって、申し訳ない気持ちになりました。私はナレーションを書いて録音しました。完成した動画は私が思ったよりいいできで満足でした。自分の日本語を聞く機会はあまりないので、めずらしい体験でした。また、先生方にもご指導いただき、無事にイベントを終わらせることができました。本当にありがとうございました。

    ロビン(スウェーデン)
     今回の社会見学はとてもよかったと思います。みんなが発表の準備をしっかりしていて、楽しそうな雰囲気でした。私はジブリが大好きで、特にもののけ姫が好きなので、濃溝の滝に行って、その美しさを見られて本当に感動しました。しかし、一番のハイライトはやっぱり、マザー牧場でした。ジップラインに乗ったり、たくさんかわいい動物たち、とくにカメに会えたりして、とても楽しかったです。マザー牧場の食べ物もとてもおいしそうでしたが、動物たちのみんなに会いたかったので、残念ながら時間が足りませんでした。観光ビジネスクラスは今までで一番おもしろいクラスです。この社会見学は本当に最高のハッピーエンドだと思います。

    みやび(台湾)
     マザー牧場のバスツアーはとても良い旅だった。バスの中でバスガイドのようにツアーの内容を紹介し、みんなと一緒に歌い、初めての体験だった。海ほたるで海の眺めは最高で、風が吹いてきて気持ちがよかった。自然が大好きな私は、濃溝の滝で滝の音を聞いてリラックスした。緑に囲まれたところで散歩しながら写真をたくさん撮った。マザー牧場に到着した後、カメラマンを担当し、みんなの楽しそうな姿を記録でき、楽しかった。色々な動物と触れ合って癒された。特にふわふわの体の羊たちは集まって一緒に行動するのは可愛かった。羊ショーの最後しか見なかったけど、面白かった。帰る前に売店でお土産をゆっくり選んで、定番のチーズケーキを買った。少し日焼けしたけど、充実の一日だった。帰りはテイさんの感情深い歌は素晴らしかった。

  • 観光ビジネス 風鈴作り!

    2025年6月13日(金)

     日本の夏の風物詩である風鈴を作りに行ってきました。場所は台東区の御徒町にある『篠原まるよし風鈴』という所です。この体験では、ガラス吹きと絵付けができ、世界でたった一つだけのオリジナル風鈴を作ることができました。

    風鈴作り体験 感想文

    レーレ(オランダ)
     社会見学として御徒町へ風鈴を作りに行った。観光ビジネスクラスは、いつも楽しい見学をして、色々学べる。特に、御徒町のような東京の面白い観光スポットへ行くことができます。クラスのメンバーは、半分ガラスを吹いて、絵を描いた。半分は、絵だけを描いた。私は両方した。吹く時、4回失敗して、ガラスの職人が手伝ってくださった。最後にいい風鈴を作れた。他のクラスメートが吹いている時、職人にいくつかの質問をした。毎日180個も作るとのことで、すごいと思った。絵を描くのも難しかった。風鈴の中に描かなければならないから。一生懸命がんばって、ついにきれいな風鈴になった。すごく楽しい体験だった!

    スラバ(ロシア)
     とても伝統的な場所だった。私は長い間、絵を描いていないから、ボールの中に自由に絵を描くのはなつかしかった。もちろん、自分で描いた風鈴より、お店で買った物の方がもっときれいだが、すべてゼロから自分で作るのは(ガラスを吹くことから絵を描くことまで)、良い気持ちだった。機会があれば、是非友達ともう一回行ってみたい。忙しい東京に、あのような静かな伝統的な文化を保存している場所があるとは思わなかった。

    みやび(台湾)
     職人の腕に関心しました。ガラスを吹くため、10年間かかったそうです。仕事の場所はとても暑くて夏になると大変なことになるそうです。毎日100個以上の風鈴を作れるのはすごいと思いました。自分で吹く体験ができて職人のすごさがもっと分かりました。キレイな形にするため、繊細な調整をする必要があります。風鈴に絵を描く時にも、また技術が必要です。内側に描くので、不器用な私にとって、キレイにするのは難しかったです。でも、みんなの作品を見て癒されました。風鈴は一つ一つ丁寧に作るので、形と大きさは全然違います。音も違うので、唯一無二の風鈴作りを体験できて本当に良かったです。
     今、家に飾っています。今年の夏は良い雰囲気になります。

  • いちご狩り・河津桜の旅

    静岡いちご狩り・河津桜

     2025年2月21日(金)、観光ビジネスクラスは静岡県への日帰りバスツアーを行いました。スケジュールは海老名SAで休憩の後、伊豆フルーツパークでいちごの食べ放題。その後、河津で河津桜祭見学。事前の教室活動で、このツアーの動画を作成することを決めました。ツアーの最中も色々な動画や写真を撮り、最終的に動画を作成しました。以下、学生の感想文を掲載します。

    リュウ(香港)
     2月21日(金)に行った一日社会見学「静岡いちご狩り、河津桜の旅」はいい体験だったと思っている。なぜなら、その社会見学の中で、私は初体験した活動が多いからだ。
     まず、私は一度も静岡県を旅行したことがない。日本の全国に自分の足跡を残した県がもう一つ増えた。
     いちご狩りは、この旅で一番面白いイベントだった。普段、私はいちごを食べたいが、値段を負担できない。今回は異なる品種のいちごを食べられて、そして食べ放題だったから、満足感を感じた。
     クラスは、この旅を動画に制作すると決めたので、当日はカメラマンとして、数多くの思い出を記録した。撮った画像は動画制作に役立った。

    アキ(タイ)
     一日社会見学はバスの時間を含めて、最初から最後まで楽しい一日でした
     バスに乗っていた時間も私はゆうまさんとジェニスさんとゲームをしていて、他の皆もバラバラで、歌っている人もいたし、わちゃわちゃしている人もいました。これは、私にとって好きなふんいきでした。海老名SAでも、皆とあれこれ見れて、食べたい物を買って、わけて食べるのも楽しかったです。
     いちご狩りもクラスの人に限らず皆とわちゃわちゃできてうれしかったです。
     桜まつりはゆっくり歩いて食べたい物をさがすのも楽しかったです。もっと時間がほしいくらいでした。皆と過ごした時間は楽しかったと、動画編集しながら思いました。桜が咲いてなくても行ってよかったと思います。
     帰りはつかれ過ぎて、あまり記憶にのこっていませんが、そのくらいつかれたということは、すごく楽しくてたくさん良い思い出が作られたのではないかと思います。また誰かとどこかに行きたいなと思えるようになりました。

    ケン(香港)
     私が、観光ビジネスクラスに入った一番の理由は、いろいろな場所に行くチャンスがあるからです。今学期は学生数が多すぎて、自分で社会見学の目的地を決められなかったのですが、静岡に行って、いちごを食べたり、河津で桜を見たり、とてもいい体験だったと思います。
     正直、日本に来てから、あまり果物を食べていません。今回のいちご狩りで、久々に果物を食べて、とてもよかったと思います。それに、ミルクを付けて食べるという食べ方は、一度も体験したことがないので、かなり、特別な体験だったと思います。
     河津桜がまだ満開じゃなくて、少し残念でしたが、祭りの雰囲気は十分に感じられました。動画を撮る監督の役を担当したので、みんなの旅を記録するはずでしたが、みんなバラバラになっていたので、かなり大変だなと思いました。
     残念なこともあったんですが、それこそ思い出を残せる旅になったと思います。