
〜進学情報〜
-
2024年度の卒業生の進学・就職の傾向とその成果
2025年5月 進学担当 吉沢猛
2年、1年6ヶ月あるいは1年間の日本語学習などの成果として、それぞれの学生が進学を、あるいは就職を決めて、新宿日本語学校を卒業していきました。目標とした日本語能力を身につけて帰国した学生も多くいます。
大学院進学のためには専攻分野の専門知識を再確認して、日本語あるいは英語で研究計画書を書き上げます。大学・専門学校進学のためには、志望理由や志望動機の作文を、基本的には日本語で書きます。
就職活動を始めるには、履歴書、職務経歴書、エントリーシートなどを日本語あるいは英語で書く必要があります。
卒業生ひとりひとりの努力によって、次のステップに進んでいます。(1)大学院進学
日本語能力試験(JLPT)のN1取得を求める大学院が増えています。また、TOEFL 、TOEIC 、IELTSなどの得点が必要な大学院もあります。
東京大学、東京芸術大学、東京外国語大学、大阪大学、早稲田大学、慶應義塾大学、関西大学、上智大学など、難関な大学院にも進学しています。大学院での研究領域も文系、理系、文理融合分野など幅広いです。たとえば、宇宙工学、環境工学、国際法学、グローバルスタディーなど専門領域も広いです。(2)大学進学
京都工芸繊維大学、公立鳥取環境大学、九州産業大学など、新宿日本語学校の卒業生としては、初めて進学する大学もありました。首都圏をはじめ、大阪・京都・九州などの大学にも進学しています。また、国学院大学、神道文科学部神道文化学科、お茶の水女子大学、学術・表現行動学科(研究生)など、留学生があまり進学しない学部、学科に進む学生もいました。
日本の大学進学のための日本留学試験(EJU)における必要な得点基準も上昇しています。EJUの科目は文系で日本語、総合科目、数学です。理系では、日本語、数学、理科(物理、化学、生物のうち2科目)が必要です。TOEFL 、TOEIC 、IELTSなどの、英語の得点が必要な大学もあります。さらに、JLPTのN1、N2を必要とする大学もあります。
日本には多くの大学があり、広い分野の専門があります。自分が学びたい学部、学科から大学を選んで受験してください。(3)専門学校進学
いろいろな分野へ進学しています。自分が何を学び、2年後あるいは3年後に自分が働く姿が想像できる分野の専門学校に進学して下さい。
めざす専門学校のオープンキャンパス、学校説明会などには必ず参加して下さい。自分が学ぶ学校のことを知ることが大切です。
確実に日本語力を身に着け、しっかりと受験の準備をして下さい。JLPTのN2、N3の取得も自信になります。
そして、一番注意しなければならないことは、新宿日本語学校の出席率です。基本的には、出席率は90%以上です。
東京には多くの専門学校があります。分野によっては、大阪など東京以外の学校を希望する学生も増えてきました。(4)日本での就職
日本での就職は、基本的には母国の大学・大学院卒業が条件です。
母国で、高等学校卒業の場合、特定技能での就職が可能ですが、分野ごとの専門の試験の受験が必要です。日本語での出題であり、日本語能力の向上とともに、早い時期の準備が必要です。試験も早く合格者は少数です。ここ数年、新宿日本語学校を修了して、日本で働く留学生は増えています。就職先の会社の業種も広いです。東京以外で働く人も増えています。
日本語能力、他の語学力。母国・他国での職歴。日本で働くための必要な条件は色々あります。JLPTのN1、N2があれば有利です。
本年度の就職決定者数は昨年より増えています。
-
2025年 冬学期にむけて
進路指導係 吉沢猛
冬学期です。3月に新宿日本語学校を卒業する学生は、4月からの新生活の準備をしっかりしてください。同時に、残り3ヶ月の日本語学習の総仕上げの時期でもあります。2024年12月の日本語能力試験(JLPT)の結果が2月に分かります。努力の成果はどうでしょうか。
日本での就職が決まり、4月から、日本の会社で働く予定の人もいます。すでに1月から日本企業で働き始めている人もいます。日本の企業で働くためには、就労ビザが必要です。今、仕事を見つけるための就職活動(就活)中の学生は、なるべく早く就職先を決めましょう。就職先の会社が決まると(内定といいます)、外国人は日本で働くための就労ビザが必要となります。現在は、日本語学校で学んでいますから、基本的には留学ビザです。内定から就労ビザ取得には時間がかかります。場合によっては、2ヶ月以上かかることがあります。なるべく早く、就職先を決めましょう。
大学、専門学校進学予定の学生の進学先は、1月中に決まります。もちろん、国、公立の大学の入学試験日は、1月からはじまり、2月25日前後の大学が多いです。私立大学との調整、進学先の決定など、受験生一人一人によって、それぞれのスケジュールが必要です。進路指導係に相談してください。
大学院進学のための準備は必ず必要です。秋についで、1月~3月の試験の大学院も多くあります。研究計画書、ポートフォリオの準備、口頭試問対策など、十分な用意が必要です。
入学の準備、入社の準備が必要です。転居が必要な学生は、なるべく早く、新しい住居を決めましょう。
帰国する学生をふくめて、新しい環境で生活を始める人は多いでしょう。今日までの、日本での留学の経験を十分に生かしましょう。
2025年4月以降も新宿日本語学校で日本語学習を続ける学生も、今後は忙しいです。6月の日本語留学試験(EJU)の申し込み、準備。7月の日本語能力試験の申し込み、準備。
日本での生活を、自分でコントロールして、大切な留学生活を送りましょう。
-
秋学期に向けて、進路指導部から
進路指導部 吉沢 猛6月のEJU(日本留学試験)、7月のJLPT(日本語能力試験)の結果もでて、いよいよ来年度の進路を決めるための時期になりました。11月のEJU、12月のJLPTの申し込みも終了しました。申し込むだけではなく、試験対策のための勉強が必要です。秋は準備と実践の時です。今までの努力が結果として出るように、がんばってください。
(1)日本で就職を希望している学生にとっては、秋は中盤、本格的な活動の時です、8月26日の就職に関する説明会もありました。積極的な就職活動が必要です。2025年3月までに企業に入社するためには、2024年12月中に内定が取れると安心です、就職において企業から内定(合格)を得て、「就労ビザ」がおりるまで、企業(会社)によっては3ヶ月ぐらいかかる場合もあります。
それぞれの就職希望者は、日本で働くための在留資格が違います。自分の在留資格を確認したうえで、それぞれの人が就職活動をします。
(2)大学院進学のための入学試験は9月が一つ目の大きな山です。すでに、結果が出ている大学院もあり、試験中の人も多くいます。大学院の研究科によってはN1が必要な場合もあります。出願の条件を確認してください。さらには、英語のTOEFL、IELTSなどの得点が基準点を上まわることが受験の条件である大学院の研究科もあります。大学院進学は12月、1月、2月が2回目の山で、受験時期です。
研究計画書はすでに書けていますか。未完の学生は早く準備してください。
(3)早稲田大学など、早期に出願・試験などの大学入試は終わりましたが、留学生にとっては秋・冬が本番です。受験期は来年2月まで続きます。11月のEJU(第2回)もあります。TOEFL、IELTSの点数が必要な大学もあります。EJUのかわりに、能力試験N2またはN1で受験できる大学もあります。大学を受験する学生にもJLPTは大切な試験です。
受験する大学に提出する書類も必要です。母国の高校の「卒業証明書」「成績証明書(高校の3年間分)」です。日本語訳が必要な大学もあります。3つの大学を受験する場合、3セットが必要です。早く準備して下さい。また、大学によっては「志望理」を書く必要があります。受験する大学を自分の実力を考えて決めていきましょう。
(4)専門学校の受験も始まっています。分野によっては、9月で出願終了(もう試験を受けられない)の学校もあります。オープンキャンパス、体験授業などに積極的に参加して下さい。進学したい専門学校には直接訪問して学校の人からの説明を受けてください。学校を知ることが大切です。直接、受験のための資料ももらえます。
出願書類の中には、母国の卒業証明書が必要です。そして、専門学校進学のための資金(準備するお金)を示す経費支弁書や証明書が必要な学校もあります。
受験のための準備はなるべく早くしてください。そのためには、進学を希望する学校を決めます。進学を希望する学校を決めるためには、よく考えて、将来の就職のことなども大切です。