中上級「作文」2025年春学期

変えたいこと
ウェイ(ミャンマー)
 私の変えたいことは、私の国の建物だ。デザインではなく建て方だ。なぜなら多くのビルや建て物などが地震があるとき弱くて倒れる可能性があるからだ。
 例を出すと、2025年3月28日にミャンマーでマグニチュード7.7の地震が発生した。その際多くの古いビルだけではなく、新しい建物も倒れてびっくりした。原因を考えれば、建物の地下の建て方に問題があると思う。日本はミャンマーと比べれば地震がもっと多い国だ。
 しかし、どうして多くの建物がだいじょうぶなのか、つなみもよくあって大勢の人が被害者になったのに、どうして早く改良されたのかが気になっている。
 子供の時から建設に興味があった。だから工科大学で2年間勉強した。日本語学校が終わったら、建設にかかわる専門学校へ進学しようと思っている。日本の発展している技術を学んで身に付けたい。日本の耐震性のある建築を学び母国の建物を改良したい。
 ミャンマー人たちは建物が古くても祖先が残した物だから改築したくないと思う人が多い。したがって国には古い物がたくさんある。まずはこの考え方を変えたい。古い物を真新しいものに変えるのではなく、デザインも前と同じものにしたらどうだろうか。または、今地震で倒れた家や橋などを耐震性があるように築くのは、時間がかかるのは分かるが、また災害があったら、弱くて倒れるよりもっと良いと考えている。
 今は、まだ変えることはできない。しかし頑張って勉強し、エンジニアとして国に貢献できる人になりたい。

日本の歴史を知るための三つの方法
ショウ(台湾)
 私は日本の歴史を知るための三つの方法を紹介する。
 一つめの方法は「大河ドラマを見る」ことだ。この方法は大河ドラマが好きな人におすすめだ。大河ドラマは、NHKで有名な歴史の小説から作られている。シナリオがおもしろく、有名な俳優が多く出演し、日本語の字幕もある。日本語と日本の歴史を一緒に勉強する人にもおすすめだ。
 二つめの方法は「日本の歴史の本を読む」ことだ。日本には有名な歴史小説がたくさんあり、「竜馬がゆく」や「燃える剣」など人々に愛されている作品が見つかる。これらの小説はとても人気があるから、たくさんの言語に翻訳されている。日本語がそんなに上手ではない人も存分に楽しく読める。ちなみに私が最も好きな歴史小説は半藤一利の「幕末史」だ。明治維新の歴史に関する小説だ。シナリオが面白く、ストーリーも素晴らしい。
 三つめの方法は「日本の歴史のゲームをする」ことだ。今、日本の歴史のゲームの種類はさまざまある。誰でも自分に合うゲームが見つけられるだろう。ゲームをすることが面倒だと思う人もストリーマーの配信によって日本の歴史が学べる。
 私は子供の時から、ずっと日本の歴史に関するゲームをしていた。それから、だんだん日本の歴史に興味を持つようになり、本や大河ドラマも見るようになった。最初はちょっとつまらないと思ったが、時間が経つにつれて、好きな作品が見つかり、だんだん楽しくなった。
 私が日本の歴史を好きになったきっかけは、「鎌倉殿の十三人」という大河ドラマだ。皆もこの三つの方法を使い、日本の歴史が好きになれば幸いだ。

日本人の友達を作るための三つの方法
スベニア(ドイツ)
 会話能力を上げるために、たくさん日本人と話すことは良い。したがって、日本人の友達を作るのがいいと思う。それで、日本人の友達を作るための三つの方法を紹介したい。
 一つめの方法は、興味や趣味のクラスやグループの仲間に入ることだ。これをすれば、そこで同じ興味や趣味を持つ人に会える。その人と興味や趣味について話せば、友達を作りやすい。例えば、私の趣味はボルダリングだ。東京でボルダリングジムへ行き始めてから、たくさん日本人の友達を作った。
 二つめの方法は、学校のフリートークイベントに参加することだ。SNGはたくさん課外イベントがある。フリートークイベント以外にも日本人と話せるイベントがある。例えば、私は夏にSNGの盆踊りレッスンと祭りに参加した。その際、高田馬場地域交流館で高田馬場に住んでいる人と一緒に、日本人の先生に盆踊りを教えてもらった。踊りの休憩やレッスンの後などたくさんの日本人と話した。その上、レッスンと祭りの後で参加者と組織委員の人と一緒にお酒を飲んだり、スナックを食べたり、たくさん喋った。私はそこでたくさん優しい人に会った。とても楽しかった。
 三つめの方法は、一人で居酒屋へ行くことだ。お酒を飲めば、日本語で話しやすい。私は金沢へ旅行した際に一人で音楽の居酒屋へ行った。常連客とバーテンと日本の音楽について話せた。
 その三つの方法をやってみた時、初めは少しきんちょうした。しかし、時間が経つにしたがって、自信を持つようになる。日本人の友達を作れば、会話能力が上がり、日本の生活がさらに楽しくなると思う。