• 葛西臨海水族館 社会見学

    2023年秋学期

    フマスニル(ネパ-ル)

       葛西臨海水族館は想像していたより楽しかった。海のない国で育った私には海あるいは、海の生物と海の生態系を近くで観察できることは、人生で初めての、そして最高の経験だった。
       水族館では色々な魚類を見ることができた。国で淡水魚は何度も見たことがあったが、海の珍しい魚類を見るのは一生のうち何回もないチャンスだったと思う。アカシュモクザメや ウシバナトビエイ、シノノメサカタザメ、スミツキザメ、シマグロなどの魚はテレビかネットでしか見たことがなかった。実際に観察できることに感動させられた。
       さらに、日本で一番おいしくて人気の魚、『マグロ』の生活環境を知ることができた。思ったより大きいのにはびっくりだった。
       最後に、マグロカツカレーを食べられたのがその日一日のハイライトだったと思う。かなりスパイシーで美味しかったため、その一日は良い思い出になった。


    ナツ(中国)

       実は、私は何回も葛西臨海水族館に行ったのだが、今回SNGのクラスメートと一緒に見学して、勉強になったことも少なくないと思っている。
       普通に水族館に行くとき、水槽にいる魚を観察したり、水族館の雰囲気を感じたりだけなので、「また水族館かなぁ」と「それも行ったことのあるやつ」と、つまらない一日になると思い込んでいた。しかし、マグロの講演会が終わったとき、今回の見学活動は非常にやりがいがあると思っていた。昔マグロの群れを見てただ「すごいなー」「きれいだなー」とつぶやきながら大雑把に見ていた。だが今回、マグロ一匹に注目して、この部分は何に役立つか、あの現象は何のためにやるのかと、細かく観察して、今までやったことがない、水族館の魚たちを「生き物」として勉強した。これは非常に良いことだと思っている。


    コワコワ(中国)

       先週の金曜日、学校の社会見学として、葛西臨海水族館に行った。この前、鎌倉に行った時に、そこにある水族館に行ったことがある。今回は何か新しい体験が得られるのかはわからなかったが、事前学習してからずっと楽しみにしていた。
       そして、実際に行ったところ、前回の水族館で見たことがなかったサカナがたくさんでてきた。まずは、マグロだ。食べ物としてのマグロは何度も見たけれど、生き物として海水で泳いでいるマグロは今回が初めてだった。そして、マグロ以外に、名前は忘れた不思議なサカナに会った。外見から見ると、他のサカナと違っていないけど、底についた時、なんと足のようなものが出てきた。
       他には、水族館の周りのいろいろなところを見に行った。本当に面白い見学だった。


    レイ(香港)

       先週の金曜日、社会見学に葛西臨海水族館に行きました。空には雲一つなく、快晴に恵まれ、青い澄んだ空が見えました。
       大水槽で、マイワシの群れの中を泳ぐエイを20分以上じっと見ていました。スマホで写真を何枚もとりましたが、大水槽の中のものすごい景観を写真で再現するのが難しかったです。
       「海鳥の生態」というところにも行きました。そこの水槽は、横切って作られているので、海鳥たちの泳ぐ姿がとても見やすいと思います。その中で、一番かわいいのは、「エトピリカ」というクミスズミ科の海鳥だと思います。なぜなら、鮮やかなオレンジのくちばしが美しいし、元気に水に浮かびながら、水浴びする姿は、目をそらすことができないほどキュートだと感じました。
       解散後、クラスメイトのオアンさんと一緒に葛西臨海公園を散歩し、写真もたくさんとりました。「東京やきもち」という顔があるお団子を食べてみました。味噌味で、おいしかったです。

  • ANA機体工場見学へ行ってきた!

    社会見学 2023年夏学期

    ジョナサン (フランス)

       東京羽田空港の機体工場は二つの格納庫があって、第1号を見学しました。第1号で最大7機の航空機が入ります。様々な数字があり、格納庫では1050人が働き、航空機パーツが1万点以上あり、格納庫の高さは40mぐらいです。機体工場の整備チームは5つ、ドック整備、ライン整備、整備サポート、装備品整備とエンジン整備。チームの立場と専門知識はアクセサリーで区別されています。例えば、新人は黄色ヘルメットを被ったり、地上勤務の人は立場によってヘルメットに青、緑、黒のテープで色分けしています。それでおもしろい情報を知りました。例えば、航空機はだいたいエアバスであり、残りはボーイングとか、ある飛行機モデル(小さい、中型)の燃料は翼にあるとか、「鬼滅の刃」や「ポケモン」や「スターウォーズ」とコラボしているなどです。


    コウ (台湾)

       今回の社会見学は、ANAの機体工場でした。日本に来てから飛行機の工場を見ることは私の人生にとって初めての体験でした。珍しい機会です。本当に驚いて興奮しました。
       羽田空港は東京国際空港といわれています。飛行機は大きいですが、飛行機の格納庫には最大で7機を入れることができるといわれています。飛行機の格納庫は本当に大きかったです。飛行機を直接近くに見て、細かい部分があり、説明員は優しく説明しながら私達を連れて回っていました。ちなみに、羽田空港では飛行機の発着の頻度は2分間に一回発着しています。忙しそうです。滑走路は4本あります。
       今回の社会見学は可愛いくて、優しい先生のおかげで、観光ビジネスクラスのみなさんは本当に楽しんでいました。ありがたく思いました。

    アイリン (タイ)

       ANA機体工場の見学は、いろいろなことが勉強できて、本当に良かったと思う。まず、ANAという会社は、子供の時から聞いたことがあるので、いいイメージをもっている。そして、高校の時、エアホステスについて興味があったので、色々なことを調べてみた。ANAのエアホステスの試験はとても厳しいといわれている。だから、ANAはとても良い航空会社だと思っている。
       今回の見学は本当に楽しかった。やさしいお姉さんの説明を聞きながら、とても近くで本物の飛行機を見て、すごいと思った。1番好きなのは最も大きい飛行機だ。乗らなくても、これから、周りの人に「世界で一番大きい飛行機を見たことがあるよー」と自慢できる。そして、ロールスロイスを知っているが、飛行機のエンジン部分を製造しているのはロールスロイスとは知らなかった。それは勉強になりました。
       もう一つ好きなのはネームタグだ。参加した人はみんなネームタグのようなものをもらった。それに色々な国の名前が書いてある。みんなも違うし、最後、記念のためにもらって、とても良かったと思う。また、こんな楽しくて勉強できる見学にいきたい!