
その他・エッセイ
イベントやプロジェクト以外の活動を紹介します。
-
デンマークショートコース
2025年2月6日(木)9:30~12:40
今年もデンマークショートコースが始まりました。デンマークから日本語を学びに23人の学生がきました。コースは、①コース1/9〜2/6②コース2/10~3/7。
最後の日に日本語を勉強した集大成として、10人の学生がスピーチと書道を行いました。
スピーチは、名前と誕生日、好きなもの、嫌いなもの、趣味、家族のことなどを発表しました。レベルは初級なので、スピーチは短いですが、とても微笑ましく可愛らしい内容でした。それでは、何人かのスピーチと書道の様子を紹介します。スピーチのトップバッターはアリソンさん
デンマークのスヘンボクから来ました。アリと呼んでください。誕生日は3月20日です。21才です。スへンボクは小さいところですが、いい場所です。好きな食べ物はすしです。趣味は歌を歌うことです。ミュージカルもします。先週、新宿でカラオケに行きました。そこで、カルピスソーダを飲みました。すごく楽しかったです。かんぱーい!二番目は、ミゲルさん
デンマークのアマカから来ました。好きな食べものはカレーライスです。嫌いな食べ物はたこ焼きです。大好きなスポーツはバドミントンです。先週ピザとビールを飲みました。海へ行きました。2人の兄がいます。私は以前、プロゲーマーでした。三番目は、シンさん
デンマークのコペンハーゲンからきました。好きなものはラーメン。嫌いなものはたこ焼きです。ごめんなさい。昨日、横浜に行きました。ラーメンを食べました。おいしかったです。どうぞよろしくお願いします。
-
プリムラ・ポリアンサ
寒い冬の季節に、庭を引き立ててくれる花です。鮮やかで可愛くてとても目を引きます。寒さに強く秋から冬にかけて長く咲きます。
ヨーロッパを原産とするサクラソウ科常緑多年草です。10月前後に植えると、11月半ばから5月にかけて咲きます。
日本の気候は夏は高温多湿で、暑い夏を越すのは難しいです。そのため日本では1年草として扱われます。夏越ができれば、毎年花を咲かせることができます。挑戦してみるといいと思います。
種から育てるのは難しいので、苗を買って育てる方がよいです。寒さに強いのですが、苗は温室で育てられているので、寒さに慣れるまで注意してください。雨、霜、雪の時は屋内に入れるか、ビニールをかぶせるようにしたほうがいいです。 花色は赤、オレンジ、紫、ピンク、黄色など、色調が鮮やかです。
土は、水はけと水持ちの良い土が適しています。
水やりは、土の表面が乾いたら、たっぷり与えます。与えすぎは根腐れの原因になります。花と葉に水がかからないように気を付けます。
長く花を楽しむために、咲き終わった花の花柄は摘み取ります。その時に黄色くなった葉も摘み取ります。次に咲く蕾が開きやすくなるためです。花言葉:富の誇り、無言の愛
-
子どもたちとの交流会
子供たちとの交流会~ご飯で世界を旅しよう!
2025年2月11日(火)、13:00から17:00まで、文京総合福祉センターで文京区ダイバーシティ・ユネスコ協会主催の交流会が行われました。この協会は朋有小学校のボランティア活動のつながりから紹介された団体で、そこからお声掛けがあり、参加しました。文京区ダイバーシティ・ユネスコ協会は国連ユネスコ憲章の理念に賛同する市民の活動団体です。特に子供たちが安心して暮らせる社会を目指し、子供たちの好奇心やチャレンジを大人たちがサポートする形での活動を目指しています。SNG11名、協会からは、小学生から高校生までの子供たち合わせて46名が参加しました。
今回の交流会は世界のお菓子を皆で作って交流するということで、参加する留学生が自分で作れるお菓子を提案し、それから選ぶことになっていました。カナダのケビンさんのバタータルトが選ばれ、それを作ることになりました。
13:40、それぞれ4つの調理テーブルに留学生が分かれ、子供たちは好きなテーブルについてもらいました。
13:45、それぞれのテーブルで自己紹介が始まり、互いにコミュニケーションをとりました。
13:50、調理開始、一緒にお菓子を作りながら、交流が始まりました。まず、簡単なレシピがホワイトボートに書かれていて、それに沿って作業をしていきました。まず、バターと薄力粉を混ぜ合わせます。カナダのケビンさんが各テーブルを回りながら、ポイントを説明し、サポートをしていました。バターを薄力粉と混ぜ合わせ、卵を入れてバタータルトの生地を作ります。それができると、生地をラップに包み冷蔵庫に入れて30分冷やします。
台湾のユリさんはイタリア料理のパティシエなので、彼も同じように手早く手伝っていました。冷蔵庫で冷やしている間にレモンジュースやタルトの中に入れるペーストを用意しました。ペーストは黒砂糖とバターを混ぜて作ります。ペーストを作るときにさすがユリさんは上手に作っていました。まんべんなく、よくかき混ぜることにより空気が入り、ふっくらしたペーストが出来上がっていました。それからタルトの中に入れる木の実を適当に小さく砕きました。
14:40、冷蔵庫から生地を取り出し、平らに延ばした生地の上に、逆さにしたお椀をのせて丸くくり抜きます。それをタルト用のカップに敷き込み、黒砂糖のペーストを流し込み、砕いたナッツ類をのせてオーブンで15分ほど焼きました。15:30、バタータルトをオーブンで焼いている間に、2月2日の節分の説明がありました。節分の時に食べる恵方巻の材料が用意され、好きな具材を自由に選び、海苔の上にごはんをもり、好きな具材を自由にごはんの上にのせて巻いて食べました。具材は、マグロ、うなぎ、いくら、サーモン、シーチキン、ハム、アボガド、キュウリなどで、ごはんは酢飯も用意されていました。2025年の方角は西南西なので、その方角に向いて恵方巻を食べました。
16:00、恵方巻を食べ終わったころに、バタータルトが見事に焼きあがりました。みんな嬉しそうに、「おいしい、おいしい」と談笑しながら、食べました。16:15、バタータルトの第二弾を焼き始めました。と同時に掃除も開始。5時にはすべてきれいに掃除をして調理室を出なければならないので、猛ダッシュで開始しました。交流した子供たちは友達になりたい留学生たちとライン交換していたようです。互いに有意義な交流ができました。