• 葛西臨海水族館

    上級Ⅲ 葛西臨海水族館 感想文

    2025年春学期

    2025年4月25日(金)

    リー(カナダ)
     この前、皆で葛西臨海水族館に社会見学として行った。海の澄んだ空気や周辺にある緑や独特の建築物などはとても新鮮というか、気分がさっぱりして、きっと気持ちよく過ごせる一日だなというような気がした。
     駅を出たら、少し行くと、それはもう立派で大きなガラスドームが見えてくる。海に面しているその場所は、設計した建築士たちによる計画通りの迫力を感じさせられたのだ。
     その建物の地下に降りて、まずその一階の展示された骸骨をゆっくり鑑賞し回った。ペンギンなどの水生物はこんなに優雅で繊細なのだと興味深く見て感動させられた。その後、マグロ、サメ、海の底で生息している種類、とてもユニークな体格をした種類、大きいカニ、小さいカニ、とてもこの原稿紙では説明しきれない多くのものを気楽に自由に見て回った。水族館を出たら、自転車を借りてその周囲の魅力をよく味わった。最後に連れてきてくださったところは、大切にしてあり、手入れを感じた。

    ハン(中国)
     先週の金曜日、先生とクラスメートのみなさんと一緒に、葛西臨海水族館の見学をした。
     水族園は太平洋の隣に位置している。水族園の真ん中の広場に立った時、太平洋の向こうからの風が顔に吹いて、心地よく感じた。遠くに広がる太平洋は、世界の広大さと自分の無意味さを感じさせた。
     水族園の中で、最も印象に残った水生物は鮫である。それらの鮫は大きくて、泳ぐスピードは速いから、鮫の生命力はいいと感じた。
     人間の起源も海である。後で魚から離れてしまっただけだ。魚は私に言いたがるかもしれない。いろいろな自由連想が心の中で起こる。
     私がとても興味深と思ったもう一つの魚はすごく太くて、じっと動いていなかった。初めて見た時、お肉がたっぷり入っているから、きっとおいしいんだろうなと思った。最初にこの奇妙な考え方が頭に浮かんだ。

    サルミラ(ネパール)
     金曜日の葛西臨海水族園での見学は思ったより楽しかった。初めて水族館へ行ったので、水生動植物を見て、少しびっくりした。そして、自分が動画やテレビなどだけで見た水生動植物を実際に見たときは、鳥肌がたって、とても嬉しかった。それで、ペンギンの歩き方と鳴き声はとて魅力的だった。4種類のクラゲや色々な色のヒトデを見ることができて写真と動画も撮った。そして、最後は海の方へ向かった。海を見るのも初めてだった。日本へ来る前から、海へ行きたかったが、いろいろあって行く機会がなかったが、この見学で行って夢が叶った。海に行って、先ず、深呼吸した。そして、岸辺へ走って行って、水と砂を触ったり遊んだりして、とても嬉しかった。そこで、いっぱい美しい貝殻を見つけた。そして、部屋に飾っておいている。
     この見学に連れて行っていただき、本当ありがとうえございました。

    メイヤ(スイス)
     先週の金曜日に水族館へ行きました。正直言って、私は水族館や動物園があんまり好きではありません。どうしてかというと、自由ではない動物や魚を見たら、ちょっと悲しくなるからです。
     とはいえ、おもしろいことももちろんありました。葛西臨海水族館の特別におもしろいところが、キャットウォークと呼ばれた場所でした。その場所は、上から水槽の中が見える廊下でした。なぜこんなにおもしろいと思ったかというと、水族館が他の次元から見えるようになるからです。キャットウォークに立った時に魚の餌を作っている職員がいたし、水槽の整備のための道具や水槽を照明するための明かりも見えました。この廊下が、下のレベルと違う世界に見えました。
     結論として、私は一般に水族館や動物園に行くことはあんまり好きではありませんが、どこでも勉強になることがあるので、そんな所に気づいたらどこでもおもしろくなります。

  • 上級Ⅰ「作文」 2025年冬学期

    友達は多い方がいい

    オスカー(香港)
     社会で誰でも「友達は多い方がいい」と言う意見はよく聞く。小学生でも中学生でも高校生でも大学生でも、みんながずっと新しい友達を作って、自分と他人の人間関係をたくさん作ろうと思っている。でも僕はそうは思わない。
     なぜかと言うと、その理由の一つ目は、自分は友達を作っている中で無理をしているからだ。二つ目は、その友達は本当に自分のことをちゃんと思ってくれるか疑問に思うからだ。
     理由と言うか疑問ではないかと言いたいかもしれない。しかしまずは一度考えてみてほしい。なぜあなたはそんなにたくさん友達が必要なのか?生活のため?勉強のため?仮にあなたは今友達が二十人いるとしたら、あなたは一日中その二十人に構っている時間はあるか?もちろんそれは勉強や仕事の時間を除いての話だ。
     もう一つの例えがある。あなたは友達を作っている間に、無理をして、話題を合わせることがあるのではないか?私はもっとたくさん友達を増やしたいと言う気持ちに引っ張られて、無理やりに友達を作る人もいるだろう。その人はA子と話す時はAの話題で話し、B男と話す時は、Bの話題で話す。しかも毎回相手が言った言葉や好き嫌いを覚えなければならない。その上ずっと自分の本音を言えないかもしれない。果たしてそれは友達といえるだろうか?僕にとって友達は、家族以外で自分の本心を言うことを許してくれる存在だと思う。もし自分が思ったことを友達に言えないなら、それはもう本末転倒だろう。
     友達は別に少なくても大丈夫だと思う。真剣にあなたのことを思ってくれて、ピンチの時しっかりあなたを助けてくれる人だからこそ、友達であるのだ。

    アリ(フランス)
     子供のころからよく聞く意見は「友達はたくさんいる方がいいよ」だ。私もそう思っている。たしかに、人間関係は生きるために必要だからだ。
     うれしい時も悲しい時も友達がいれば楽になる。人が多ければ多いほど、みんながたすけ合うことができると考える。私は一人っ子として、ずっと兄弟がいる友達がうらやましかったから、家族のような友達をたくさん作りたかった。フランス語では「人が多ければ多いほど笑える」と言う表現があるから、みんな友達の良さがわかる。
     たしかに、反対する人もだいぶいると思う。たとえば、一人でゆっくり過ごしたい人や家族が多い人などは友達はそんなに多くはいらないと思うかもしれない。また、新しい友達を作るのは難しくて、失敗する時もあることは言うまでもないからだ。
     しかし、いろいろな人と話したり、過ごしたりすると視野が広がるに違いない。自分のことばかりになったら、自分は改善できないと思う。友達が少なかったら、みんな同じ考え方と意見を持っていくことになるだろう。
     つまり、友達が多い方がいいと考えている。いろいろな人と話し合ったり他の意見を受け取ったりしたら、自分がよりおもしろくて成長した人になれる。つらい時にも誰かが手伝ってくれるのが何よりいいのではないだろうか。

  • 上級Ⅲ「上野動物園」2025年冬学期

    社会見学 2025年1月24日(金)

    オルガ(ロシア)
     上野動物園に見学に行った日は、天気がすごくよかったです。朝から暖かくて、晴れていました。そんな天気のおかげで見学に行くことはもっと楽しくなりました。
     一方、現在1月なので沢山の動物達は見られなくなりました。例えば、皆が楽しみにしていたマヌルやオカピがお休みでした。その上、パンダは人気がすごいので、パンダを見たい人達は30分ほど待つしかなかったのです。
     それでも私にとって見学はとても楽しかったです。そのハイライトの中に壁を舐めていたトラさん、えさをいただいていた北極熊、じっとしたハシビロコウがいたのです。夜の森とビバリウムも雰囲気が本当に特別でした。
     その見学がちゃんと楽しめた理由がもう一つあります。その理由は、私と一緒に動物園の魅力を調べたクラスメートたちでした。一緒に動物を見たり、喋ったり、笑ったりしてくれた人がいたからこそ、見られなかった動物がいたけれど、見学が本当に楽しかったです。

    ノノ(ミャンマー)
     社会見学として上野動物園に行きました。動物園に行くのは久々だったので、ワクワクしました。けれど、ほとんどの動物が休みだったので残念でした。とくにマヌルネコが見られなくてがっかりでした。それにしてもハシビロコウを近くで見られて、写真をとるときカメラの方に向いてくれて、うれしくて何枚かの写真をとっちゃいました。推しからのファンサービスをもらった感じでした。
     次はトラのところへ行きました。小さいころは、あんな近くで見られなかったので、興味なかったけれど、ここはちがっていました。自分とトラの間に一面のミラーがあって、まるで中にいる感じがしました。トラはかっこよくて動作がかわいかったです。トラとハシビロコウで六百円にあたいすると思いました。ハシビロコウは、君たちはどう生きるかの映画にでたので、ずっと見たかったんです。「夜の森」に行ったとき、自分は暗いところや洞窟が苦手なのでオリガさんが手をつないでくれて、感動しました。それが最高の思い出です。

    リン(台湾)
     先週の金曜日は4回目の上野動物園でした。動物が大好きなので、去年は1人で3回も行きました。今回は郊外見学として、先生やクラスメイトと一緒に訪れました。
     前回行った時は、夏休みだったので、シロクマが見られませんでした。でも今回は見られて、嬉しかったです。
     そして、初めて両生爬虫館に行きましたけど、中はめっちゃ暑かったです。さまざまな種類のヘビやカメが展示されています。ワニも見ました。どれものんびりして休んでいました。
     そういえば、今回も初めてヘビクイワシを見ました。かっこよくてきれいで、非常に気に入りました。でも、やっぱり一番好きなのは、ハシビロコウです。大きいけど、ぼやぼやしていて面白そうでした。
     マヌルネコが見られなかったけど、マヌルネコのマグネットを買いました。本当に可愛かったので。
     とても楽しい一日を過ごすことができまし