• グンデさん、おめでとう!

     2025年2月7日(金)13:00から、全国専門学校日本語教育協会主催の第37回日本語学習外国人留学生日本語弁論大会が代々木にある文化学園で開催されました。新宿日本語学校からは、上級Ⅰ進学クラス、モンゴルのグンデさんが出場し、みごと奨励賞を受賞しました。その時のスピーチ原稿を掲載します。

    思い出

     私は、良い思い出は生きる力になると思っています。
     私は来日してからもう9カ月になります。最初は、新聞配達の仕事と学校をうまく両立することができなくて、慣れるまで簡単ではありませんでした。
     ある日、胸が切なくて、泣きたくなり、ルームメイトに心配をかけたくないので、「コンビニへ行ってきます」と、うそを言って外へ出かけました。誰もいない公園に行って、ブランコに座って、たくさん泣きました。
     伝えたいことがあっても日本語で上手に話せない、相手の言っていることもよくわからない、試験の点数も良くない、もう散々でした。その上、この日、留学生にとって、一番大事な在留カードと、財布すべてをなくしました。元いた場所へ戻って、探しても、警察に聞いてみても見つかりませんでした。これまでいつも「頑張れグンデ! あなたは何があってもできる」と言い聞かせてきた私ですが、その日はもう力がなくなり、ただただブランコに座って、涙があふれていました。
     ちょうどその時、モンゴルの母から写真が送られてきました。アイスクリームの模様がある黄色いドレスを着た私と両親が一緒に写った写真でした。
     懐かしいですね。そのドレスをプレゼントとしてもらった、7才の誕生日が昨日のことのようです。母は「グンデの誕生日だから好きな料理を作ってあげるわ」といって、カチャカチャと、料理を始めました。まもなく、父が帰ってきました。父の姿を見て、遊んでいた弟2人と私は大喜びしました。父は「私のかわいいグンデ、お誕生日おめでとう」と言いながらバッグからあの黄色いドレスを出しました。私はそのドレスを見て少しがっかりしました。「お父さん、どうしてピンクじゃないの?グンデはピンクが好きだよ」と言いました。その時、父は「太陽は黄色でしょう。グンデは明るくて、暖かい心を持っているから、この色もきっと似合うと思ったんだ」と言いました。「じゃ、グンデはお父さんの太陽だね」と喜んで、大きな声で笑いました。本当に幸せな気持ちで満たされていました。
     その思い出が浮かんできて、泣いていた私は、すぐ心が晴れて、落ち着きました。その日から太陽の暖かさを感じるたびに、この思い出が心の中に浮かびます。
     このことから悲しくて、諦めそうになった時、辛くて迷った日々に、良い思い出は心の中を灯してくれ、私たちを支えてくれることがわかりました。
     私はこれからも良い思い出を大切に持ち続け、嫌な思い出は良い勉強になったと思うことにして、さらに、今後もっと豊かな思い出を作っていきたいです。しかし、そのためには、今この瞬間を大切にすることが必要です。家族や友達の絆を深め、小さな喜びを見つける習慣を持ちたいと思います。
     私たちの心には、思い出という種を蒔くことができます。その種がやがて大きな木となり、私たちを支える豊かな森を育ててくれるでしょう。皆さん、これからも幸せな思い出をたくさん作り、自分自身の森を育てていきましょう。
     ご清聴ありがとうございました。

  • 新宿日本語学校入学式

     令和7年度(2025年)4月期新宿日本語学校on-line入学式が、4月1日(火)10時に行われました。会場は新宿日本語学校1号館と3号館。
     8時30分、各教室のパソコンを立ち上げ、プロジェクターの機材チェックを行い、各レベルと教室の一覧を印刷し、廊下に掲示しました。ホワイトボードにWi-Fiのパスワードの貼り付けもしました。
     9時30分、新入生の受付開始。受付登録、資料渡しなどが始まり、受付が終わった新入生は、それぞれの会場に案内されました。会場は、1号館と3号館に分かれ、1号館は欧米とその他の国(約150名)、3号館は中華圏(約60名)、司会進行は1号館第2会議室で教務の先生と入学事前審査課のスタッフが担当しました。
     10時、司会者が開催するにあたって、諸注意を述べてから、式が始まりました。10時4分、「君が代」の国家斉唱が流れました。
     10時6分、理事長江副カネル隆二氏から「皆さんの新しいスタートの日にお目にかかれて嬉しいです。毎日少しずつ勉強していくと、日本語が話せるようになります。私も今年初めて理事長になりました。皆さんと同じです。一緒に頑張っていきましょう」という温かいお祝いの挨拶をいただきました。
     10時11分、各部署の紹介に移りました。入学事前審査課、学生課、進路課、教務課、広報、教材開発課・SNGフランスという順番で、簡潔な内容説明がありました。
     10時20分、新入生の国籍及び人数が紹介されました。デンマーク(34)、アメリカ(34)、ミャンマー(31)、台湾(28)、中国(24)、ベトナム(23)、フランス(14)、タイ(14)、イタリア(13)、香港(10)、その他41か国。司会者が進学先を日本を選んでくださり、ありがとうございました。新宿日本語学校を選んでくださりありがとうございました。私たちは全力でサポートします、と述べました。
     10時27分、留学生活の紹介ビデオが流され、授業風景、クラスの様子、イベントやプロジェクト発表会など、快活な学生生活が映し出されました。
     10時35分、3人の在校生代表からスピーチがありました。まず、最初にモンゴルのソブドさんが「昨年から日本語を勉強しています。クラスメイトと仲良くしてください。仲良くなると話すようになります。それが日本語の勉強になります。異文化を受け入れてください。出席率は大切です。出席率が悪いと進学できないので、注意してください。困ったことがあったら、事務所に相談してください。日本語の勉強を頑張ってください」というスピーチでした。
     二番目は、中国のギさん、「この学校には、親切な先生とスタッフがいます。安心してそれぞれの夢をかなえてください。健康的な生活をしてください。日本語を積極的に使ってください。買い物など外出した時は、たくさん日本語を話して下さい。話せば話すほど上達します。たくさん友達を作ってください。社会見学など学びの機会がたくさんあります。色々なことに挑戦してください。新しい生活を楽しんでください」と話してくれました。
     最後に、オーストラリアのチャズさんが、「日本語を学ぶと、文化や習慣がわかります。社会見学を通して多くのことを学びます。日本語を実生活で使うこと、言葉は実際に使って初めて身についていきます。日本語を勉強することにより、将来役に立つことを願っています」というスピーチでした。
     10時50分、楽しい思い出を共に作っていきましょう。という閉会の挨拶があり、on-line学式が終了しました。

  • 新宿日本語学校卒業式

     2024年度新宿日本語学校の卒業式が、2025年3月25日(火)9:20~12:30、ホテル椿山荘東京で行われました。卒業生222名が無事に卒業を迎え、新たな目標に向かって羽ばたいていきました。
     8時15分、常勤職員全員が集合し、朝礼の後、各部署に分かれて準備に取り掛かりました。
     非常勤講師の先生方も8時30分には集合し、式の打ち合わせに参加しました。事務のスタッフは、式次第と卒業生がつけるお花を椅子に置いたり、座席にクラスの指示票を付けたり、手順よく準備していました。
     8時45分、自国の民族衣装や、日本の着物を着た卒業生たちが続々と受付に集まりはじめました。
     

     

     9時、座席に案内された卒業生は、起立や着席の練習を会場で行い、そのあと静かに式の始まるのを待っていました。
     9時20分、司会者の主任教員から開会の挨拶があり、来賓12名が入場されました。国歌斉唱、卒業証書授与が行われ、特別表彰として、皆勤賞の授与がありました。皆勤賞2年(4名)、1年半(4名)、1年(2名)。合計10名の学生が皆勤賞に輝きました。
     10時20分、卒業生に贈る言葉として、理事長の江副カネル隆二氏が「学んだ日本語を将来に生かしていただきたい」と述べられました。来賓祝辞として元内閣総理大臣令夫人安倍昭恵様から「故江副隆秀校長の優しいお人柄が思い出されます」という涙ながらのお言葉をいただきました。元出入国在留管理庁長官、公益財団法人入館協会専務理事の佐々木清子様からの祝辞もいただきました。
     10時30分、祝電が読まれ、10時35分、卒業生代表、サウジアラビアのTAJ. ABDULELAH MOTAZAさんが感謝の言葉を読み上げました。
     10時50分、仰げば尊しの斉唱。その後、20分ほどの休憩を挟み、「故江副隆秀校長への感謝を込めて」というビデオが流されました。これは、2024年12月18日に逝去なさった故江副隆秀校長の子供時代から新宿日本語学校設立当時の様子や、江副教授法についてのインパクトのあるビデオでした。卒業生たちは、日本語を江副教授法で習ったことを再確認し、とても感慨深げに見入っていました。
     11時30分、閉会の辞が述べられ、卒業生たちは、先生方やクラスメイトと喜びの記念撮影をし、別れを惜しみながら会場を後にしました。

  • 環境の日

     2025年2月28日(金)、冬学期の課外授業の一環として、環境について学びました。
     1.2時間目は環境についての授業をしました。授業内容は、初級レベルでは、「5分で分かる環境問題~みんなで守ろう地球の未来~」の動画を見て学習し、中上級レベルでは、「NHK高校講座」の動画を見てクイズに答えました。

     それでは、初級基礎クラスの1.2時間目の様子を紹介します。「5分で分かる環境問題~みんなで守ろう地球の未来~」の動画を見て、そのあと、新しい言葉を勉強しました。『地球、生物/生き物、未来』『地球温暖化、大気汚染、海洋汚染』など先生が分かりやすく説明し、そのあと、みんなではっきりとした正しい発音で発話していました。それから動詞の活用も勉強しました。先生が紙で作ったゴミをすてたり、拾ったりしながら『すてます、すてません、すてました、すてませんでした、すてましょう』『ひろいます、ひろいません、ひろいました、ひろいませんでした、ひろいましょう』と、ジャスチャー交じりに分かりやすく、進めていきました。環境に直結する語彙、北極、南極、海面上昇、猛暑、大雨、水没、工場など、単語もどんどん覚えていました。また、ゴミの捨て方、各地域でのゴミの収集日についても学びました。

     午後は、中級基礎午後クラスの1、2時限目の見学にも入りました。
     まず、社会福祉法人の矢沢成晃氏の紹介ビデオが流されました。早稲田大学ロータリーの会が毎月行っている活動についてのビデオでした。高田馬場駅前のロータリーでの飲酒や、喫煙により、たくさんのゴミが出ます。それを大学生がボランティアで清掃するようすがわかりました。現在、SmaGo(スマゴ)というゴミ箱の設置を考えているそうです。太陽光で動き、自給自足のゴミ箱で、ゴミがたまると自動的に圧縮して、ゴミ箱からゴミが溢れないようにする優れものです。ゴミを捨てにくい環境づくりを目指している活動でした。そのあと、「NHK高校講座」の動画を見てクイズに答えていきました。永久凍土、温室効果ガス、森林破壊、SDGsなどについて学びました。最後に、地球環境を守るために、どのようなことに気をつけたらいいか意見交換をしました。

     4時間目は、各レベルで学校周辺のゴミ拾いを実施し、地域の清掃に協力しました。
     この環境の日を通して、70%の学生が環境について勉強できてよかったという感想を持ちました。

  • 国立科学博物館 

    中級Ⅱ特進 社会見学 2025年冬学期

     2025年1月24日(金)、中級2特進クラス約50名が上野の国立科学博物館へ社会見学に行きました。集合場所は2か所あり、高田馬場ロータリー9:10と国立科学博物館9:50で、学生はそれぞれ便利な集合場所を選びました。
     この見学は、準備教育課程の一環として、自然科学の歴史を学ぶことを目的としています。博物館は、一見それほど大きな施設ではないと思いましたが、実際に入館してみると意外と広く、日本館と地球館に分かれていました。地球館は天井が3階くらいの高さで、地下は2階まであり、かなり工夫が施されていました。  
     10:00に入館し、最初はドーム型になっているシアターに入りました。これは『シアター360(サンロクマル』といい、直径128m(実際の地球の100万の1の大きさ)のドームの内側全てがスクリーンになっていて、その中のブリッジに立って映像をみました。上映されるものは毎月変わり、今月のテーマは深海で、現在の深海の様子がよくわかりました。潜水艦から照明を照らし、そこに映し出された珍しい深海魚や海藻などの映像を見ました。また沖縄トラフにいる生き物も見ることができました。360°全方位に映像が映し出され、独特な浮遊感を味わうことができまし

     日本館では、日本列島の生い立ち、生き物、自然、技術の紹介がありました。生き物では大小のクワガタ、貝などが展示してあり、動物は、熊、犬、シカ、珍しいものでは、西表島に生息している、絶滅危惧種のイリオモテヤマネコや沖縄のヤンバルクイナの剥製もありました。

     地球館では、地球史、地球環境の変動と生物の進化、恐竜の骨や、人間の進化論的なようすが分かるものが展示されていました。

     学生には課題が課せられていて、博物館を巡りながら課題に答えていきました。課題は2つあり、一つは日本に生息している動物で、興味を持っている動物を3つあげること。二つ目は、博物館の中で、印象に残ったものは何ですか。その理由を書いてください。というもので、後日提出することになっています。

     印象に残ったものは、沖縄のヤンバルクイナ、西表島に生息しているイリオモテヤマネコなどで、地球館の外には、ラムダムロケット用のランチャーが設置してあり、そばに行くと重厚な迫力を感じました。クジラのオブジェも外に設置してありました。

     博物館は3、4時間くらいじっくりと時間をかけて見学したい所で、とても奥行があり、見ごたえがありました。恐竜が大好きな学生が何人かいて、恐竜の骨を見てとても喜んでいました。