• 中級Ⅱ特進「作文」 2025年夏学期

    失敗から学んだこと
    リン(台湾)

     18歳ぐらいの時、シュミレーションテストを受けて、いつもいい点数を取っていたから、志望校に本当に入れた気がして、親にも期待されたけれど、大学試験を受けたら、大失敗でした。
     高校三年生になった夏休みから、ちゃんと勉強していましたが、ゲームをしたり、時々友達と遊んだりもしていました。毎日寝る時間が減る一方でした。それでも、全然平気だと思っていました。そして、半年経った頃、体力がなくなっていることに気づきました。その上、気力も衰えてきました。しかし、このような生活を続けていて、我慢しなければならいと信じていました。結果は起きていても、ずっと眠い状態が続きました。本番のテストは70点しか取れませんでした。メンタルも体も壊れてしまって、まるで世界が私の目の前で崩れたように感じました。成績を知ってから大学に入るまで、気持ちが落ち込んでいました。
     大学に入った時、もう一回高校の生活を振り返って、問題を見つけました。一人一人は毎日24時間使えるので、全てのことをすればなんでもうまくなれることに気づきました。小さな選択も人生を変えることがあるから、未来の道をちゃんと選ぶために。人生でいつでもどこでも何かを決めたり、選んだり、そして、捨てたりしなければなりません。
     もう一つ学んだことは、仲間と自分の気持ちは勉強より大事だということです。毎日、生活のバランスを学んでいて、今、私は自信を持って、理想の生活に向かって、努力していると言えます。

    失敗から学んだこと
    レイナ(ミャンマー)

     私にとって失敗は成功よりもはるかに多くのことを教えてくれるものです。うまくいかないとき、人は自分の何が間違っていたのかを考えます。そして、その答えを自信を失った状態の中で探さなければなりません。これはとても苦しく、ときには立ち止まりたくなるものです。
     私は完璧主義なところがあって、得意でない挑戦をするのが苦手です。何かをやってみて、その結果が平均以下だと感じたときに、その道をあきらめてしまうことが多くありました。得意なことに集中した方が賢いと信じていたものです。しかし、ある日を境にその考え方が変わりました。
     私は一年半前、文章を書き始めました。気がつけば毎日何時間もかけて書いていました。しかし、どれだけ書いても、投稿雑誌からは次々と不採用の通知が届きました。努力を否定されたようで、失敗として受け止めるのは、とてもつらいことでした。
     なぜ失敗し続けているのに、私は書くことをやめなかったのか。毎日「できなかった」自分に向き合い、それでも続ける勇気を持つ自分を初めて知ったのです。
     あれから1年以上が経ち、今では十以上の雑誌に作品が掲載され、文章のジュニアエディターとしても活動するようになりました。
     「失敗」は私に、自分自身を信じることの大切さ、そしてその過程にこそ、私達が成長できるためのすべが詰まっているのだと、気づかせてくれたのです。

  • 中級基礎「作文」 2025年夏学期

    夏学期の目標
    ヒロ(台湾)
     私の目標は、JLPTN3に合格することです。日本語学校で勉強しています。JLPTN3をうけることにしました。N3に合格するために、まいにち少しづつ勉強しています。学校のしゅくだいはもちろん、きょうかしょの文法を何回もふくしゅうします。先生がおしえてくれた大切なポイントをノ-トに書いて、家で読みます。書くことや読むことのれんしゅうも、まいにちがんばっています。たとえば、まいにち3つぐらいの新しい言葉をノートに書いてれんしゅうします。ただ書くだけではなく、読むこともたいせつだと思います。だから、短い文章を読んで、いみをかんがえるようにします。かいわのれんしゅうもがんばっています。日本の友達と話をしています。ときどき、べんきょうはたいへんだと思います。でも、自分のゆめのために、あきらめたくありません。
     この学期で、もっと日本語を話せるようになりたいです。日本のともだちが、「まいにち、私と話さないと日本語が上手にならないよ」と言いました。まいにち少しずつべんきょうをつづけて、ぜったいにたっせいしたいです。

    私の外国語勉強法について
    ケナ(アメリカ)

     私が日本語の勉強を始めたのは、高校生の時です。当時、私の高校には日本語の授業がありました。そのころ私はアニメや日本の文化、日本語についてほとんど何も知りませんでした。
     高校では、日本語の授業を取ったり、日本語だけではなく、日本の文化についてもいろいろ学びました。その後、大学でも日本語の勉強を続けました。大学では約二年半、日本語の授業を受けました。
     大学三年生の時、大阪へ留学しました、大阪の関西外国語大学で学び、漢字、日本語、日本のアート、日本の和食についての授業を取りました。関西外大で勉強する中で、私は「日本に住みたい」と思うようになりました。
     関西外大での留学が終わった後、日本語の授業は終了し、一年ほど日本語の勉強をしない時期がありました。しかし、去年、日本の会社で三ヶ月間インターンシップをし、それをきっかけに、その会社で働きたいと思うようになりました。
     日本語の勉強はとても大変だと思います。英語で文章を作るときとは、考え方が全く逆で、さらに、漢字もあって難しいです。でも、いつか日本語がペラペラになりたいのでこれから頑張っていきます。

    私の夢
    ケビン(カナダ)

     私の夢は柔軟剤になることです。「なんで?」と思うかもしれませんが、もし柔軟剤がなければ、世界はガサガサになってしまうからです。その表現はネットフリックスのドラマで聞きました。
     最初は、その意味はちょっと変だと思いましたが、ドラマが進むにつれて、その真の意味が次第に分かりました。真の意味はつらい時でも、柔軟剤は世界をもっと優しい場所にしてくれるということです。要するに、やさしくすることで、人の悩みをやわらげられます。この世界で皆は、自分の悩みがあるので、お互いにやさしくするべきだと思います。
     もちろん、やさしくするだけでは、皆の悩みはなくなりませんが、小さなやさしさが力になります。
     その意味を知った後は、「えー素敵だな」と思いました。それで、私も柔軟剤になりたいと思うようになりました。
     やさしい人になりたいです。

  • 中級Ⅱ「作文」 2025年夏学期

    お金を節約するための3つの方法
    なつこ(台湾)
     多くの人は、使えるお金が少ないと感じているでしょう。そのため、ただ努力してお金を稼ぐだけでなく、日常生活でも節約を心がけることが重要です。
     お金を節約するさまざまな方法がありますが、私は3つの方法を紹介します。まず、水道代や電気代やガス代などの公共料金の無駄遣いを控えます。例えば、人がいない部屋では、電気を消す、お風呂の代わりにシャワ―を使う、節水型の蛇口を使うなど心がけます。次に、買い物をするときはセールや割引を利用することも欠かせません。私は日本に来てから、この習慣を身につけました。私は時々スーパーで割引の弁当を買うようにしています。夜遅くに行くと、割引の金額が大きくなることが多いので、節約につながります。最後に、お金の使い方を管理するために記帳することも大切です。こうして、何が必要で何が無駄かを客観的に把握することができます。買い物を記録して、同じものを重複して買わないようにしています。
     以上が、お金を節約する方法です。しかし、私はまだ記帳をきちんと習慣化できておらず、つい忘れてしまうことがあります。これからも記帳を続けるよう努力していきたいと思います。お金を節約するということは少しずつでも積み重ねることです。小さな金額だからといって無駄使いしてはいけません。